今農業で生計たててるわけじゃないし、趣味でしている程度だけど、農業で稼げる人は稼げるんだろうけど稼げない人はほんと稼げない二束三文の世界だ
私が小学生の頃、家で「歌津ふき」「大豆」をやってたのでその時の収入を聞いたのだが「二束三文、(肉体酷使して)年とともに体にガタが来るから農業なんてやるもんじゃない」と言われた
畑にできそうな土地がそれなりにあってもそんな話を聞くと、どんな野菜を生産、出荷した所で二束三文、将来の医療費の方が高くつきそうだ
おまけに農業は天候にかなり左右される。いいのが採れるのも採れないのも露地栽培の場合全ては天候次第だ
山本太郎がいつか言ってたように農家が安定した収入を確保できるように国から生産者側に毎年支援金でもない限りなり手不足は加速するばかりだし、ブラックな派遣会社が農業にまで進出してきて給料未払い、時間外無償労働でブラック一直線だ
よく、復興、復興いうけど、震災後いい方向に復興しているか私にはいまだよくわからない
まあ、ウジエスーパーやダイユー8ができたのは復興だろうけど、その分、ウジエスーパーの移動販売バスは来なくなるっていうし車のない高齢者とかは復興に取り残される。それにこないだ初めて病院に行くためにバスを利用したけど、そのバスだって小回り利くバスじゃない(町営バス)し、バス停が歩いて行ける距離の所にない場合どこにも行けない
乗車する人がいないってのもわからなくないけど、その点、震災前は40~1時間待ちでもそれなりに停車駅の数はあったように思える(バスはあまり利用しない地元にあまりいつかなかったので間違いがあるかもしれないが…)
そう考えると、復興ってみんなにとっての復興では決してないんだなと思うのだ
こう言うと怒られそうだが、前の町が大した町でもないから大した復興も望めないんだろうけど、どうせなら前よりいい町になってほしいて思うのが人間だと思うんだよね
町内の政治家のHP見たけど、何というか…「政治家なったらそれで自分は安泰」って思ってません?
とりあえず防災とか謳ってればそれでいいやみたいな
売りにするものだって震災前と変わらない
一部の貯蓄あった生産者とか他から来た企業が儲かっておしまい
しかもボランティア使ってコスト抑えるから震災前より儲かる仕組み
おまけにこんな仕事、高卒じゃなくてもできるだろ?と思うような仕事まで高卒資格のくくり設けてバカなんですか?おまけに私のようなニートの場合車の免許なきゃこんな交通の便がない所でなんか働けないからここに住む限りニートのまま(このへんは愚痴だけど)
なんか、こう見る限り使わない土地であふれてるなら町がその使わない土地を借りるとか買い取るかして、花畑とか作って観光客集めて、町の働きたい不労者を花畑の手入れのアルバイトとして雇ったりすれば(ちゃんとした時給を支払う)町の新たなPR、雇用創出にもつながるんじゃないかと思うんだよね
農業の話からずれたけど、農業も生活もやっぱり政治と繋がってるんだなと再認識した
自由党がここにはないけど、自由党があるなら選挙は自由党に投票したい
山本太郎のような人間、南三陸町から出馬しないだろうか?
他力本願だけど、知名度もない。金もない。学歴も実績も誇れる過去もない(蓋をしたい過去ならいくらでも)人間なので他力に任せます
誰かお願いします。一票はこれから選挙いかなかった一人としてきちんと差し上げますから…
この声を届けてほしいものだなぁ…
またのー